「ポップアップの新規作成」から[保存してポップアップを作成]ボタンをクリックするとポップアップの編集画面に移動します。
作成したポップアップの編集画面に移動するときは「ポップアップ一覧」画面で、編集したいポップアップの右端の[編集]ボタンをクリックします。
❗️配信を開始したポップアップの[編集]ボタンは、編集と設定の内容を確認するための[確認]ボタンに切り替わります。 1度配信を開始すると、配信を停止してもポップアップの編集と表示させるページの変更はできません。 |
💡「配信中」または「停止中」のポップアップの設定を部分的に変更したいときは、複製して変更してください。 詳しくは「ポップアップを複製する」をご確認ください。 |
「ポップアップ編集」画面
[表示させる条件]を選択している状態
①[ポップアップ一覧] | 「ポップアップ一覧」画面に移動します。 | ||
② ポップアップ名 | このポップアップの名前 「ポップアップ設定」画面で変更できます。 詳しくは「ポップアップ名を変更する」をご確認ください。 |
||
③ 背景の日付 | 直下の「ポップアップとページのプレビュー」に表示している背景のページの日付 | ||
④[ページの表示設定] | ページが正しく表示されないときに設定を変更します。 詳しくは「ページの表示方法を設定する」をご確認ください。 |
||
⑤[ポップアップ設定] | ポップアップの基本情報や配信するページを設定します。 詳しくは「「ポップアップ設定」画面を開く」をご確認ください。 |
||
⑥[表示された状態をプレビュー] | 編集中のポップアップを別のウインドウで表示します。 配信後の表示された状態を実際のウェブブラウザ上で確認できます。 詳しくは「ポップアップが表示された状態を別ウインドウで確認する」ご確認ください。 |
||
⑦[配信を開始] | ポップアップの配信を開始します。
|
||
⑧ ポップアップの背景に表示しているページのURL | ポップアップの背景に表示しているページのURL | ||
⑨[ページを選択する] |
「ページを選択」ダイアログを開いて、ポップアップの背景に表示しているページを変更できます。詳しくは「ページを選択する」をご確認ください。 |
||
⑩[デバイス] | ページを表示するデバイスを切り替えます。 詳しくは「ページを表示するデバイスを切り替える」をご確認ください。 ポップアップに設定できる画像ファイルは「1つ」です。 「1つ」の画像ファイルは、横幅のサイズに応じてデバイスごとに自動でリサイズされるので、画像の設定後はデバイスを切り替えてポップアップの表示を確認することをおすすめします。 詳しくは「ポップアップに設定できる画像のフォーマットを教えてください。」をご確認ください。 |
||
⑪ ポップアップとページのプレビュー | ポップアップを表示しているページのプレビュー | ||
⑫ インジケーター:ページのスクロール率 | ページのスクロール率 | ||
⑬ ポップアップ画像のドラッグ&ドロップエリア | ポップアップに設定する画像ファイルを直接ドラッグ&ドロップして設定できます。 ポップアップに設定できる画像ファイルについて、詳しくは「ポップアップに設定できる画像のフォーマットを教えてください。」をご確認ください。 |
||
⑭[ファイルを選択] | ポップアップに設定したい画像ファイルを、OSのファイルブラウザから選択します。 | ||
⑮[閉じる] | ポップアップを閉じるためのボタンの表示イメージです。 ポップアップに設定した画像のデザインや、ポップアップの背景の不透明度や表示されるページの色彩に合わせて、デザインを5種類の中から選択できます。 詳しくは「ポップアップを[閉じる]ボタンのデザインを変更する」をご確認ください。
|
||
⑯ [編集内容を保存] | 編集した内容を保存します。 クリックすると、編集した内容を[表示された状態をプレビュー]、[配信を開始]に反映します。
|
||
⑰[![]() |
「ポップアップの編集」パネルの表示を最小化します。 最小化した状態で[ ![]() |
||
⑱[ポップアップをクリックして移動する先のURL] | ポップアップをクリックして移動する先のURLを入力します。 「http」、「https」、「#」ではじまるURLに対応しています。 空欄のまま配信を開始すると[閉じる]ボタンと背景のクリックで閉じる動作のみのポップアップが表示されます。 詳しくは「ポップアップをクリックして移動する先のURLを設定する」をご確認ください。 |
||
⑲[移動後の表示] | ポップアップをクリックして移動したページの表示の動きを選択します。 [オフ]:同じタブで移動先のページを開きます。 [オン]:新しいタブで移動先のページを開きます。 |
||
⑳[デザイン] | ポップアップと背景のデザインの設定を表示します。 | ||
㉑[条件を設定] | ポップアップを表示させる条件を設定する「条件を設定」ダイアログを開きます。 詳しくは「ポップアップを表示させる条件を設定する」をご確認ください。 |
||
㉒ 設定した条件 | 「条件を設定」ダイアログで設定した内容を表示します。 |
[デザイン]を選択している状態
①[ポップアップ一覧] | 「ポップアップ一覧」画面に移動します。 | ||
② ポップアップ名 | このポップアップの名前 「ポップアップ設定」画面で変更できます。 詳しくは「ポップアップ名を変更する」をご確認ください。 |
||
③ 背景の日付 | 直下の「ポップアップとページのプレビュー」に表示している背景のページの日付 | ||
④[ページの表示設定] | ページが正しく表示されないときに設定を変更します。 詳しくは「ページの表示方法を設定する」をご確認ください。 |
||
⑤[ポップアップ設定] | ポップアップの基本情報や配信するページを設定します。 詳しくは「「ポップアップ設定」画面を開く」をご確認ください。 |
||
⑥[表示された状態をプレビュー] | 編集中のポップアップを別のウインドウで表示します。 配信後の表示された状態を実際のウェブブラウザ上で確認できます。 詳しくは「ポップアップが表示された状態を別ウインドウで確認する」ご確認ください。 |
||
⑦[配信を開始] | ポップアップの配信を開始します。
|
||
⑧ ポップアップの背景に表示しているページのURL | ポップアップの背景に表示しているページのURL | ||
⑨[ページを選択する] |
「ページを選択」ダイアログを開いて、ポップアップの背景に表示しているページを変更できます。詳しくは「ページを選択する」をご確認ください。 |
||
⑩[デバイス] | ページを表示するデバイスを切り替えます。 詳しくは「ページを表示するデバイスを切り替える」をご確認ください。 ポップアップに設定できる画像ファイルは「1つ」です。 「1つ」の画像ファイルは、横幅のサイズに応じてデバイスごとに自動でリサイズされるので、画像の設定後はデバイスを切り替えてポップアップの表示を確認することをおすすめします。 詳しくは「ポップアップに設定できる画像のフォーマットを教えてください。」をご確認ください。 |
||
⑪ ポップアップとページのプレビュー | ポップアップを表示しているページのプレビュー | ||
⑫ インジケーター:ページのスクロール率 | ページのスクロール率 | ||
⑬ ポップアップ画像のドラッグ&ドロップエリア | ポップアップに設定する画像ファイルを直接ドラッグ&ドロップして設定できます。 ポップアップに設定できる画像ファイルについて、詳しくは「ポップアップに設定できる画像のフォーマットを教えてください。」をご確認ください。 |
||
⑭[ファイルを選択] | ポップアップに設定したい画像ファイルを、OSのファイルブラウザから選択します。 | ||
⑮[閉じる] | ポップアップを閉じるためのボタンの表示イメージです。 ポップアップに設定した画像のデザインや、ポップアップの背景の不透明度や表示されるページの色彩に合わせて、デザインを5種類の中から選択できます。 詳しくは「ポップアップを[閉じる]ボタンのデザインを変更する」をご確認ください。
|
||
⑯ [編集内容を保存] | 編集した内容を保存します。 クリックすると、編集した内容を[表示された状態をプレビュー]、[配信を開始]に反映します。
|
||
⑰[![]() |
「ポップアップの編集」パネルの表示を最小化します。 最小化した状態で[ ![]() |
||
⑱[ポップアップをクリックして移動する先のURL] | ポップアップをクリックして移動する先のURLを入力します。 「http」、「https」、「#」ではじまるURLに対応しています。 空欄のまま配信を開始すると[閉じる]ボタンと背景のクリックで閉じる動作のみのポップアップが表示されます。 詳しくは「ポップアップをクリックして移動する先のURLを設定する」をご確認ください。 |
||
⑲[移動後の表示] | ポップアップをクリックして移動したページの表示の動きを選択します。 [オフ]:同じタブで移動先のページを開きます。 [オン]:新しいタブで移動先のページを開きます。 |
||
⑳[表示させる条件] | ポップアップを表示させる条件の設定を表示します。 | ||
㉑[閉じる]ボタン | ポップアップに設定した画像のデザインや、ポップアップの背景の不透明度や表示されるページの色彩に合わせて、デザインを5種類の中から選択できます。 詳しくは「ポップアップを[閉じる]ボタンのデザインを変更する」をご確認ください。 |
||
㉒[背景の不透明度] | ポップアップの背景(グレーのエリア)の不透明度を、0%(完全に透明)から100%(完全に不透明)のあいだで、スライダーを操作して5%きざみで調整できます。 | ||
㉓[画像の代替テキスト(alt属性)] | 何らかの理由でポップアップの画像が表示されなかったときに、代替として表示される「alt属性」のテキストを設定できます。 詳しくは「ポップアップの画像の代替テキスト(alt属性)を設定する」をご確認ください。 |